グループディスカッションの時間配分!流れを意識した進め方と役割別対策!

グループディスカッションは時間配分が重要です。

時間内に必ず議論を収束させ、発表をする必要があります。

これから、流れを意識した進め方として、

グループディスカッションの時間配分を解説します。

Sponsored Links

グループディスカッションの流れ!

グループディスカッション(GD)は、

あるテーマについて、

約20~30分以内でグループ討議をします。

企画立案や要素分析など、

テーマは企業によって様々ですが、

大まかな流れは以下となります。

(1)テーマの提示

テーマを与えられます。

企業によりますが、

資料を渡されるだけの場合もあります。

(2)個人ブレスト

与えられたテーマに対し、

自分の意見を考えます。

短い時間で、資料を読みつつ、

考えを纏めるため、ハードです。

(3)グループブレスト

自分の意見と周りの意見出しを行います。

時間を意識して、全員の意見出しが

終えられるよう配慮する必要があります。

(4)まとめ

ブレストの内容や、議論の中で生じた内容から、

最終的なグループの意見をまとめます。

時間内に必ずまとめる必要があります。

(5)発表

まとめて終わりの場合もありますが、

簡単に担当者に結果をレビューします。

企業によっては、

そこからフィードバックがあります。

Sponsored Links

グループディスカッションの時間配分!

グループディスカッションにおいて、時間配分は重要です。

時間配分を決めずに、見切り発車してしまうと、

各段階でズルズルと時間を費やしてしまい時間が足りなくなります。

以下で、時間配分の目安やズレた場合の対応を解説します。

時間配分の目安!

20分、30分版の目安を以下で述べます。

【20分バージョン】

テーマの提示、個人ブレスト  5分

グループブレスト         10分

まとめ、発表        5分

20分の場合、あまり余裕がありません。

そのため、一番時間を割く部分はグループブレスト部分となりますが、

必ず10分程度で収束させる必要があります。

コツとしては、説明を求めすぎず、

○○については○○と思う。理由は○○と機械的に案を出して

いくことが重要です。


【30分バージョン】

テーマの提示、個人ブレスト  5分

グループブレスト         15分

まとめ               5分

発表                                          5分

30分の場合、少し余裕はありますが、

ダラダラしてしまうと時間が足りなくなる危険はあります。

30分の場合は議論に多少余裕が持て、

プレ発表ができると良いでしょう。

時間配分を決める際の注意点!

上記で目安の時間について解説しましたが、

時間配分や役割を決める時間は書いていません。

つまり、役割と時間決めに時間をかけないことが重要です。

テーマを掲示されたら、又はグループが集まった段階で、

役割等は決めておいて、次回配分も根回ししておくと良いでしょう。

また、時間配分を無視するクラッシャーが出現した場合は、

意見を無理やりにでも中断させていく必要があります。

時間が遅れてしまった場合!

時間配分を決めても必ず時間はズレます。

特に、議論や纏めの段階ではダラダラとしてしまう可能性が高いです。

しかし、時間が遅れたからといって焦りすぎる必要はありません。

時間が遅れてしまった場合は、

全員に共通認識を持たせるために時間がないことを共有すること、

そして、ゴールから考えるような視点に変えるようにすると良いでしょう。

例えば、時間が残り2分しかない場合は、

グルーピングとゴールをつなげて無理くり纏めてしまいましょう。

○○さんと○○さんは○○の要素について言っている、

○○さんと○○さんは○○の要素について言っているから、

今回は○○と○○が○○に効いているということにしましょう。

この内容をお話できたらそれだけで通過できますので、

時間が無いからといてイライラせず、チャンスとして捉えましょう。

時間が余ってしまった場合!

時間が余ることはとてもラッキーです。

発表準備、ロジックの確認などに時間を割きましょう。

しかし、ここで注意すべきことは、

根底から議論を崩さないようにすることです。

纏まった内容を再度検討する時間はおそらくないはずです。

何も纏まらず終わる事態は避けるためにも、

個別の装飾部分についてブラッシュアップするようにしましょう。

役割毎の時間配分対応!

役割毎で時間配分の対応は変わってきます。

司会進行役

司会進行役は時間配分を決め、管理する役割を担います。

そして、時間内に議論を終結させることが必要です。

時計係と協力しながら、

意見出しの時間、議論する時間、

纏める時間、発表準備の時間と、

細分化して進捗を管理しましょう。

纏められなかったら、

チーム全体が不採用となりますので、

注意してください。

書記役

書記役は議論を纏める役割を担います。

与えられた時間内で、すばやく纏める必要がありますので、

誰のどの意見かが分かりやすく対応できると良いでしょう。

また、纏める段階で効率を重視するため、

各要素単位でグルーピングしていると良いでしょう。

時計役(タイムキーパー)

時計役は時間管理を担います。

締め切りの時間を逆算して、

チームで決めた議論の時間を、

都度、知らせていくことになります。

議論が押しているようであれば、

時間がないことを伝えなければいけません。

議論で必要となる知識!

最低限知っておくべきフレームワークを解説します。

議論ずらしやグループ化で、

必ず活きてくる内容になりますので、

使いこなせるように身につけましょう。

【SWOT】

自社(自分)のリソース分析を行い、戦略を導く。

自社を強み、弱み、機会、脅威の視点で捉える。

「強み(Strengths)」・・・長所

「弱み(Weaknesses)」・・・短所

「機会(Opportunities)」・・・プラストレンド

「脅威(Threats)」・・・マイナストレンド

【3C】

利害関係の視点で分析を行い、戦略を導く。

顧客、競合他社、自社の視点で捉える。

「顧客(Customer)」・・・ニーズ、行動特性、成長性etc

「競合他社(Competitor)」・・・シェア、競合数etc

「自社(Company)」・・・規模、資源etc

【4P】

マーケティング分析を行い、売買戦略を導く。

製品、価格、流通、販促の視点で捉える。

「製品(Product)」・・・性質、機能etc

「価格(Price)」・・・販売条件、売買価格etc

「流通(Place)」・・・販売網、ルートetc

「販促(Promotion)」・・・広報、宣伝etc

まとめ

グループディスカッションの時間配分は大切です。

時間内に必ず纏まるように、全員で協力していくようにしましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。