【GD】役割や進め方にこだわらないグループディスカッションの極意!

グループディスカッション

通称「グルディス」は、

極意を知っていれば100%勝てます!

知っていれば勝てるゲームで、

知らないで負けるのは損ですよね!

早速ですが、

これからGDの極意を説明しますので、

就活の選考で実践してみてください!

Sponsored Links

グループディスカッション(GD)とは?

グループディスカッションに

苦手意識を持つ人は多いと思いますが、

そもそもグループディスカッションとは

どのような選考なのでしょうか?

 

グループディスカッション

あるテーマについて、

約20~30分以内でグループ討議をします。

企画立案や要素分析など、

テーマは企業によって様々です。

 

流れ

(1)テーマの提示

テーマを与えられます。

企業によりますが、

資料を渡されるだけの場合もあります。

 

(2)個人ブレスト

与えられたテーマに対し、

自分の意見を考えます。

短い時間で、資料を読みつつ、

考えを纏めるため、ハードです。

 

(3)グループブレスト

自分の意見と周りの意見出しを行います。

時間を意識して、全員の意見出しが

終えられるよう配慮する必要があります。

 

(4)まとめ

ブレストの内容や、議論の中で生じた内容から、

最終的なグループの意見をまとめます。

時間内に必ずまとめる必要があります。

 

(5)発表

まとめて終わりの企業もありますが、

簡単に担当者に結果をレビューします。

企業によっては、

そこからフィードバックがあります。

 

目的

GDは議論プロセス(態度、議論内容)から、

ポテンシャルや行動特性を観察し、

企業にフィットする人材かどうかを

見極めることにあります。

一度の議論で複数人を精査できることから、

効率よく足切りができるので、

企業が導入するメリットは高いです。

 

評価基準

GDの主な評価基準は、

「協調性」「主体性」になります。

協調性は、討議中の候補者の役割や立ち位置、

周りをどう活かしているかなど、

協調的な行動がとれているかどうかが見られます。

勿論、協調性がないと落ちることになります。

主体性は、積極的に議論に参加しているかが見られます。

議論で発言をしないことは、

そもそもの評価対象にもなりませんので、

必ず議論に参加するようにしましょう。

Sponsored Links

グループディスカッションの極意!

多くの学生がGDで意識することは、

時間管理と役割、進め方などについてです。

ここで先ず、

皆さんにはっきり言わせていただきます!

 

そんな些末なことを考える必要はありません!

皆さんが考えることは、

テーマに対しての

着地」「グループ化」「議論ずらしです。

時間管理、役割、進め方などは、

勿論重要な要素ですが、

それは他の候補者にやっていただきましょう。

皆さんは議論だけ集中してください。

その集中する際に効いてくるのが、極意になります。

 

「着地」

与えられたテーマに対して、

着地点を自分の中で即座に決めてください。

議論が纏まらない場合、

自分一人で無理やり着地させるための準備です。

そして、着地点がイメージできているので、

議論の流れを意識することができます。

 

「グループ化」

周りの発言をくくり、

要素別にグループ化してください。

周りの意見を汲み取りつつ、

大枠の要素で集約していくことにより、

現状を把握することになります。

また、議論の整理ができますので、

討議が効率的に進んでいきます。

 

「議論ずらし」

1つの意見に議論が偏ってきた際は、

他の視点をグループに与えてください。

同じような内容でループしている

グループはそれだけで全員落ちます。

異なった見方、新しい視点を

提案していくことで、

議論に厚みがでるようになります。

 

【例】「理想の上司の3要素を考えてください」

「着地」

理想の上司の3要素

「信頼感」「行動力」「優しい」

 

「グループ化」

Aさん:頼りがいがある。

Bさん:困ったときに助けてくれる。

Cさん:業務について精通している。

あなた:

業務について精通しているので、

困ったときに助けてもらえ、

頼りがいがあるということですよね。

つまり、

信頼できる上司ということですかね。

一つの要素は信頼感でいかかでしょうか?

 

「議論ずらし」

信頼感が一つの要素と決定した後、

Aさん:信頼できる上司は良いよね

Bさん:そんな人のもとで働きたい

Cさん:信頼感って何だろうね?

あなた:

信頼できる上司と働きたいですね。

そしたら、信頼できる上司だと、

人間としても素晴らしいと思いますよね。

パーソナルな属性についても考えてみませんか?

例えば、優しいとか。

 

 

着地とグループ化をマスターすれば、

95%の確率で選考を通過できますが、

残りの5%については、

議論ずらしの極意が必要になります。

評価基準でも述べましたが、

協調性と主体性が見られます。

斬新な答えなどは見られていませんので、

是非、ファシリテーターとしての立ち位置で

議論を進捗させるようにしてみましょう!

 

グループディスカッション対策

これから、極意を発揮するために、

最低限知っておくべきフレームワークを解説します。

議論ずらしやグループ化で、

必ず活きてくる内容になりますので、

使いこなせるように身につけましょう。

 

【SWOT】

自社(自分)のリソース分析を行い、戦略を導く。

自社を強み、弱み、機会、脅威の視点で捉える。

「強み(Strengths)」・・・長所

「弱み(Weaknesses)」・・・短所

「機会(Opportunities)」・・・プラストレンド

「脅威(Threats)」・・・マイナストレンド

 

【3C】

利害関係の視点で分析を行い、戦略を導く。

顧客、競合他社、自社の視点で捉える。

「顧客(Customer)」・・・ニーズ、行動特性、成長性etc

「競合他社(Competitor)」・・・シェア、競合数etc

「自社(Company)」・・・規模、資源etc

 

【4P】

マーケティング分析を行い、売買戦略を導く。

製品、価格、流通、販促の視点で捉える。

「製品(Product)」・・・性質、機能etc

「価格(Price)」・・・販売条件、売買価格etc

「流通(Place)」・・・販売網、ルートetc

「販促(Promotion)」・・・広報、宣伝etc

 

まとめ

グループディスカッションに挑む前に、

友人同士、セミナーなどで練習することを

おすすめします。

普段からディスカッションに慣れている学生であれば、

体感的にイメージでき、実践できると思いますが、

慣れていない学生は厳しいと思います。

準備は抜かりなく行いましょう。

そして、

GDでは実力を発揮していただきたいです!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。