就活時点で職種が決まらない人は多いと思います。
自分に何が向いているか、何をしたいかが
分からない段階だと、余計に悩んでしまいますよね!
これから、就活を始める時点で、
「何故、職種を決める必要があるか」と、
「希望職種を決める際の手助け」をしたいと思います。
目次
何故、職種を決める必要があるか?
皆さんは、何故、就活時点で
職種を決める必要があると思いますか?
企業の視点だと、
希望職種を汲み取った配属をしたいという意図がありますが、
学生の視点だと反映されるか分からない希望をお話したところで、
無駄になるかもしれないと考えますよね!
その理由は、以下2点となります。
企業に自分のやりたいことを具体的にイメージさせる!
志望動機で一番ダメなことは、
面接官があなたの入社をイメージできないことです。
この学生をどこに配置すると面白いかなど考えて、
面接官は選考を行いますが、希望職種を伝えるということは、
あなたが入社したイメージを持っていただくことになります。
そのため、必ず理由を含めた希望職種が必要になります。
希望職種は志望動機と同等の重要性を持ちますので、
是非、就活時点でも決めておくようにしてください!
希望を伝えておかないと入社時、不運な配属先になる可能性が高い!
蓋を開けてみないと分からない感が強い配属ですが、
そもそも希望を伝えていないと、どこでも大丈夫な人員と捉えられ、
全く検討もしていなかった職種に配属されることがあります。
私の会社では特段希望の無かった方に対して、
入社時にCSR系の部署に配属する離れ業をしました。
配属された新卒もここはどこ状態でしたので、
やはり希望を伝えることは重要だと思いました。
希望職種の決め方!
希望職種の決め方ですが、
先ずは、ゼロベースで就活の軸から考えた方が良いでしょう!
自己分析の仕方については、以下の参考をご覧ください。
自己分析ができた方が職種を選択する際ですが、
職種はどれくらいあるのかという種類を把握するために、
職種一覧を参考にするのは効率的だと思います。
それに併せて、志望する企業でその職種になれる可能性、
そもそもの職種が存在するかなどは確認しておいてください!
また、自己分析もしたが、希望職種が決まらない方は、
統計ツールで職種診断をすると良いと思います!
適性を診断ツールで簡単に確認できますので、
暫定的で構いませんので、決めておくようにしましょう!
まとめ
就活時点で職種は決めておく必要はありますが、
将来、職種変更はいくらでも可能です!
売り手市場の現在では、
一つの企業でキャリア形成せず、
やりたい仕事があれば、
ジョブホッピングをすることで、
いくらでも職種は変更できます。
ただし、就活においては、
最初の職種選びはしておく必要がありますので、
自己分析などを利用して職種を決めるようにしておきましょう!
コメントを残す